2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 ぽん吉 雑感 【雑感】現代における伝統文化の矛盾と継承する意義 現代における伝統文化を継承していく意義として、以前こちらの記事に書いた。 この考えをもう少し推し進めて、伝統文化を継承していくことには矛盾があり、その矛盾に自覚的になる必要があるだろう、ということを考えた。 ここでは、自 […]
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年8月28日 ぽん吉 雑感 【雑感】日本社会の不寛容について ここ数日で、『コロナ後の社会を生きる』『ナショナリズムの正体』『男はなぜ痴漢になるのか』の3冊を読んだ。他にも読んでいるが、息抜き・知識を広げるための読書として。 この3冊を読み、考えたのは日本社会の不寛容についてである […]
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 ぽん吉 雑感 【雑感】現代社会における人との摩擦と人間的成長 映画における「善い」人間の描写 最近、いくつかの映画(主に邦画)を観て感じたことがある。それは、多くの映画では独りよがりではなく人との協力、逃避より向き合うこと、自分の責任を果たすこと、排他的な行動・攻撃より対話による解 […]
2020年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年7月24日 ぽん吉 雑感 【雑感】現代における伝統文化・古武道を実践する意義 武道をはじめて15年目、古武道をはじめて10年目くらいになる。長く学ぶ中でさまざまなものを見聞きし、考えた。特に自然に考えざるを得なかったのは、現代社会において武道(武術)をやることにどんな意義があるのかということだ。と […]
2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 ぽん吉 雑感 【雑感】政治的対立軸の変遷について 近年のネット上を含む言論を見るに、財政政策をめぐる対立軸が右派・左派を形成しているように見える、という個人的な雑感を記録する。 もともと、日本の戦後の政治的対立軸は日米安保・憲法を軸にした対立であり、安保肯定・憲法改正が […]